SEMINARS & EVENTS

●ガブリエル・モージェイ来日第一回コース受講レポート●
2011年(小松ゆり子)

「スピリットとアロマセラピー」…この印象的な赤い表紙の本を、アロマセラピストなら誰でも一度は手にとったことがあるのではないでしょうか?

私がアロマセラピーに興味を持ち始めたきっかけは薬理効果ではなく、「精油の香りが人間の精神やエネルギーレベルに働きかける」という側面に興味を惹かれたからでした。その側面に言及したアロマセラピーの本を探していたところ、ガブリエル・モージェイの本にたどりついたのです。

精油を象徴するモチーフのイラストと、神秘的な表現で書き記された精油の世界…。本を手に入れた当時はまだ東洋医学の知識も身につけておらず、その文章の意味は半分もわかっていませんでした。でもそれから10年弱、何度この本を開き、拾い読みをしたことでしょう。

IMSIに入ってから、ガブリエル・モージェイという人が、冨野先生や嵯峨先生の恩師でもあることを知りました。そして今回、IMSIが招聘する形で、まさに「満を持して」という言葉がふさわしい彼の初来日が決定したその瞬間から、その講義を心待ちにしていました。

「アロマセラピーの東洋医学的アプローチ」をベースに、フィジカルとメンタルの両方にフォーカスした2日間の講義、その概要をレポートしていきたいと思います。

 

DAY1-1:呼吸器系疾患に対するエッセンシャルオイルと経絡を利用するトリートメント

今回が初来日となったガブリエルは、挨拶と共にまず自分が東洋医学に興味を持ったきっかけから話してくれました。そのきっかけとは、奇しくも日本発祥の自然療法の一つである「マクロビオティック」。まだ学生時代、パリに一年間いた時に、友人の紹介でマクロビの創始者である久司道夫先生の本を手に取ったそうです。

わかめ、こんぶ、ひじき、のり、玄米…などの食材、食事の大切さ、地産地消といったマクロビの哲学を通じて、たどりついた東洋医学の哲学。「東洋医学では、目に見えている症状だけでなく、その人が内包しているものも考えていく…呼吸器系の疾患に関しても、科学的な実証があるものだけれど、もう少しホリスティックに、東洋医学的なアプローチを合わせてみていきます。例えば精油は粘液に働くものも、排泄に働くものもある。それだけでなく、クライアントの体質、状態によって選んでいく方法を考えましょう」

・・・というガブリエルの言葉から、いよいよ講義がスタートです!

肺の主要な東洋医学的機能

東洋医学で最も大事な言葉の一つと言っても過言ではない「気」。中国では「気=呼吸」を表し、日本でも「空気」というように、「気」は常に「呼吸」と関わる意味を持つそうです。そのため、臓器の「肺」と「気」も非常に近い関係にあると言えるでしょう。ただしここで言う「肺」は東洋医学で言うところの「肺」であり、科学的な観点の「肺」の機能に東洋医学特有のエネルギー的観点を補完したものになります。

東洋医学独特の考え方として、「肺」は「気の生成」をし、さらに体内でも気の循環をコントロールして、「気を分配」したり、必要なところに「気を下降させる」役割があります。セージ、パイン、タイム、そしてヒソップなどの精油が、「肺の気を強壮する芳香」の代表的なものであり、上記の3つの力を高める鍵となります。

呼吸器に効果的な精油エネルギー

西洋医学では身体を外界の影響から守るシステムは主に「免疫系」が担っていますが、東洋医学には皮膚の下に存在する「衛気(えき)」という独特の防衛システムが存在します。

肺の気が強い状態であれば、風、寒さ、邪気などの外界からの病因に対する防衛機能である衛気のレベルが上がりますし、特にカンファー調の精油たちは、肺気と衛気を促進し、外界からの風邪(ふうじゃ)をまき散らしてくれるのです。私自身はこれを、アロマセラピストとして活動する上で経験的に以前から感じていたことではありますが、東洋医学の視点から言っても、いわゆる「スースー系の精油」は風邪(かぜ)やインフルエンザの季節に良い、ということですね!

また、カンファー調の精油の他にもスパイシー調、コニファー調などの芳香エネルギーが、肺の気および呼吸器系に大きく関わってくるそうです。カンファー調の精油はシネオールを多く含むことが特長で、「拡散」のエネルギーに優れています。また、1.8シネオールが大脳の血流を促進させることが、「マインドを促進する」ということに結びつくそうです。ユーカリ、カユプテ、ニアウリ、ティートゥリーなどがこのグループです。

ちなみに、ガブリエルの本を読んでいく中でも日本語としての解釈がなかなか難しいのが「マインド」や「スピリット」といった単語ですが、ガブリエルは
「マインドを促進する→集中させるような働き」
「スピリットを高揚させる、回復させる→より感情的なものに対する意味合い」
という風に説明をしていました。

スパイシー調の精油は、気血(きけつ)を動かすのが特長ですので、「肺」の役割で重要な「気を分配する」ことに役立つと同時に、衛気を活性して身体を強化したり、身体を温める、循環させることが得意なグループです。ジンジャー、シナモンリーフ、ブラックペッパー、クローブなどが代表的です。

コニファー調の精油はよりウッディな針葉樹の香りです。「拡散」が得意なカンファー調に比べて、「強化」が得意なグループで、肺の気を「元気」の元となる「腎」に降ろし、さらに全身に循環させるのがその役目だそうです。また、穏やかな利尿作用も合わせ持っています。パイン、ブラックスプルース、ファー、サイプレス、ジュニパーなど、森林浴を感じさせる精油たちです。

ガブリエルは、この三種類の芳香エネルギーを組み合わせることで、様々なパターンの呼吸疾患に対してブレンディングを行っていくのです。その人の症状について詳しく見ていくとどんどん細かい処方になっていくようですが、あまり精油の知識がない状態でも、大まかにこの三種類の中から組み合わせていけば、呼吸器系に対してそんなにハズレのないブレンドができあがるのではないでしょうか?

また、ガブリエルはこの中でも特にユーカリ精油(Eucalyputs globulus)についてはたくさんのエビデンスも添えて説明をしてくれました。

ユーカリ・グロビュラス

ユーカリは去痰作用、抗感染作用、免疫促進などに役立つ上に安全性がとても高く(乳幼児の顔に塗布することは勧められないですが)、カンファー調精油の代表格と言って良いものです。

東洋医学では風邪(かぜ)、インフルエンザ、気管支炎に関しては「寒性の風邪(ふうじゃ)」という一括りとして捉えています。ユーカリはどの症状の時にも有効であり、また「寒性の湿」と呼ばれる痛みのあるリウマチのような循環障害にも有効だそうです。

アロマセラピーに詳しくない方にもあらゆる意味で安全性が高く、呼吸器系に有効な精油を一本だけ選ぶとすれば、「やっぱりユーカリ!」が、ふさわしいのでしょう。

 

東洋医学的な呼吸器系疾患の見方と精油の選定

今回は「気管支炎」と「喘息」という2つの呼吸器疾患を中心に講義が行われました。「東洋医学と西洋医学の原因や症状における見立ての違い」「兆候と症状における分類」の説明のあと、さらにそれぞれの症状「急性の場合」と「症状が緩和されている場合」に分けてブレンド例が提示されていきました。

ガブリエルは「気管支炎」と「喘息」という2つの呼吸器系疾患を、クライアントの兆候と症状の状態から下記6つのパターンに分類しています。

  1. 寒性の痰に関わる急性・慢性の気管支炎
  2. 熱性の痰に関わる急性・慢性の気管支炎
  3. 寒性の風邪(ふうじゃ)に関わるアレルギー性(外因性)喘息
  4. 痰・湿に関わる慢性(内因性)の喘息
  5. 熱性の痰に関わる慢性(内因性)の喘息

いずれも同じように咳や痰がでて、呼吸器の苦しさを伴う症状ですが、これを痰の色、咳や呼吸の状態、舌の苔の色や状態、発熱、喉や口の乾き、顔色、胸部の閉塞感、食欲や倦怠感の有無…など様々な状態に応じて分類し、それぞれに適した精油を選定していくのです。

気管支炎を例にして、どのように精油が選ばれていくかをまとめてみましょう。ガブリエルによると、漢方の世界では軸となる薬草を「皇帝」や「君主」とし、それを支える「大使」のような薬草とミックスしていく…というやり方があるそうで、精油のブレンドにもそれを応用するとのこと。

ユーカリ・ラディアータ

その考え方に基づいて寒性、熱性に関わらず、気管支炎に対して「皇帝」の位置づけに選ばれる精油は、ユーカリです。さらに、同じ寒性の気管支炎でも急性か慢性かで微妙にフォーミュラが変わってきます。

まず、ユーカリ・ブルーガムを「皇帝」として全体の30%使用します。そして残りの30%の「大使」となる精油を、急性と慢性で変化させるのです。寒性の痰に関わる気管支炎のケースだと、急性の場合はより強い抗菌作用を求めてティートリーを、慢性の場合は痰の除去を強化する目的でパインを「大使」として配置します。また、熱性の痰に関わる気管支炎になると、寒性の場合と「皇帝」に変化が出ます。

熱性の痰に関わる気管支炎はそのとおり「熱」を持っていますから、より「涼」の性質を持つ精油が求められるのです。

その結果「皇帝」として選ばれるものは、ユーカリ・ブルーガムではなく、ユーカリ・ラディアタ。ブルーガムよりシネオールが少なくテルペン類が少し多いラディアタは、香りを嗅ぎ比べてもおだやかで、その香りのエネルギーがそのまま成分や効果の違いの特長となるそうです。

今回のブレンド例では、「大使」に関しては寒性でも熱性でも変わらず、急性の場合はティートリー、慢性の場合はパインが調合されていました。さらにそれぞれの症状にあわせた性質を持つ精油が2種類、20%ずつ調合されて、フォーミュラが完成です。

今までユーカリだけで何種類も用意しても今ひとつ上手に使い切れていなかった私には、「そうやって使い分けるのか!」と、目からウロコでした!また、お役立ちの情報としては、インフルエンザや風邪(かぜ)も東洋医学的には気管支炎と同じ「寒性の風邪(ふうじゃ)」ですから、上記の考え方でブレンドすれば良いそうですよ。

 

日本とイギリスのアロマセラピーにおける意識の違い

ガブリエルは呼吸器系の疾患に対して、クライアントに「軟膏」を処方するとのこと。また軟膏作成にあたって「50mlベース 4%希釈 」ということで、計60滴!を使用するそうです。

これは日本人のセラピストとしてはかなり高濃度に感じるのではないでしょうか?また日本では「10mlに対して2滴=1%」というのを基本濃度として学習することが多いのではないかと思うのですが、上記の計算だと「10mlに対して3滴で1%」ということになります。この相違はどこからくるのでしょうか?

イギリスでは、トリートメント後クライアントが部屋を出てもアロマセラピーの効果を持続させるために軟膏を処方する…というのは当然のことなのだそうです。実際ガブリエルの学校を卒業した冨野先生にお聞きしたところ、英国でのIFPAコースのケーススタディでは、クライアントの考察、精油の選定、トリートメント内容の他に、ホームケアとして提案したことも評価の対象になるのだとか。日本では薬事法の関係上、そういったものを「処方」したり、そこにお金をチャージすることはできないわけですが、それを聞いたガブリエルは「それではセラピーが半減してしまうじゃないか!」といった感じで非常に驚いていたのが印象的でした。

また、「もし日本では処方ができないのであれば、施術の際にクリームを作って塗ってあげて、残りをプレゼントしたり、自宅で軟膏を作ることをアドバイスするなどしてください!」と力説していました。

それだけ軟膏の効果にも自信があり、セラピーに必要不可欠なものということでしょう。軟膏にすることによって精油の吸収が長時間に渡って持続的に行われますから、呼吸器系疾患のように症状が繰り返しでるようなパターンに向いている基剤と言えるのでしょう。その際、軟膏の濃度は最大10%(!)まで高めることもあるそうです。

健康なボディに対する施術の際、希釈の濃度は2-3%で行うとのこと。しかし、例えば気管支炎のような具体的な疾患のクライアントに対しては、胸部とその反対側のみ、局部に対する使用ということで、4-5%の高濃度の軟膏を擦り込んであげるそうです。

また、肺経1番中府(鎖骨下)、7番列欠(手首)や膀胱経12番風門(肩甲骨内側)などのポイントは、東洋医学的に効果が上がる部位として説明がありました。ただし、皮膚のトラブルの場合は0.5%で作ることをおすすめする、とのことでした。また、ひどい咳込みがなければ、同じブレンドのレシピを吸入するのも、もちろん良いそうです。

濃度に関する部分についても触れておきましょう。ガブリエルの解説によると、まず「1mlのキャリアオイルに対してどのぐらいの精油を含ませることが可能か?」と考え、そこから%に応じた精油の滴数を導きだしているそうです。正確には「1mlのキャリアオイルに対しての精油含有量は最大30滴」だそうで、これを100%の状態と考えると、「10mlに対する100%濃度=300滴」となりますね。そうすると「10mlに対しての1%濃度=3滴」となるわけです。

また、力をこめてガブリエルが訂正していたのが「1mlのキャリアオイルに対して最大30滴まで精油を含ませることが可能なのに、20滴までという認識で出回っている書物が多い!」ということです。先ほどの計算を最大含有量20滴で計算すると「10mlに対しての1%濃度=2滴」になってしまいます。

日本においてはほとんどこの濃度で認識されていると思いますし、クライアントに対しては1%濃度で施術を行っている方が多いでしょう。濃度の設定はクライアントの安全性に対するセラピストの意識に任されているのが現状ですから、どの考え方をチョイスするかも自己責任となってきますが、この新しい濃度に対する考え方も頭の片隅においておくと良いのではないでしょうか?

 

DAY1-2:筋骨格系疾患に対するエッセンシャルオイルと経絡を利用するトリートメント

1日目の講義、2つ目のトピックスは筋骨格系疾患に対する東洋医学的観点からの精油の選定です。基本的な考え方は呼吸器系疾患と同じで、単なるリウマチ、肩こり、などと捉えていくのではなく、痛みの質や痺れの状態、症状が継続している期間などから以下の6種類に分類されていきます。

  • 風邪(ふうじゃ)の支配による痛みのある循環障害
  • 湿邪の支配による痛みのある循環障害
  • 寒邪の支配による痛みのある循環障害
  • 熱邪の支配による痛みのある循環障害
  • 熱性の湿邪の支配による痛みのある循環障害
  • 慢性または「骨」に痛みのある循環障害(骨痺/こつひ)

東洋医学的な循環障害の見方と精油の選定

ガブリエルは、それぞれのパターンに適した芳香エネルギーや経穴ポイントを提案しています。例えば「風邪(ふうじゃ)の支配による痛みのある循環障害」のためにチョイスされた精油は、通常の肩こりにも役に立つそうです。

コリや、可動域の制限、関節から関節へと移動する痛みが風邪(ふうじゃ)の支配による循環障害の特長で、シネオールを含む、カンファー調、ミント調のピリっとした辛みのある芳香エネルギーが効果的だそう。抗リウマチ作用、鎮痛作用、抗炎症作用などを持っている精油が望ましく、ユーカリ・ブルーガム、ペパーミント、ユーカリ・ラディアタ、カユプテ、ニアウリなど、呼吸器の不調の際にも使えるスースー系の精油たちが選ばれているのが面白いところ。

経穴に関しても、風邪と肩こり、両方を防ぐポイントとして有名な膀胱経12番(風門)が選ばれていました。このように目に見える症状は違っても、同じ経絡や精油を使用していくのが、東洋医学で興味深い部分でしょう。もう一つ選ばれていた首と後頭骨の境目あたりにある有名な胆経20番(風池)も、循環障害と同時に頭痛や目の疲れにも良いとされている経穴です。

また、筋肉と関節周りの痛みや腫れがあり、湿度が高い気候のときに悪化するように感じたら、「湿邪の支配による痛みのある循環障害」の可能性があります。サイプレス、ジュニパー、スコッチパインなどの甘く穏やかなウッディ調や、温かく芳香のある新鮮なコニファー調の芳香エネルギーで、リンパの鬱滞に対する作用、鎮痛作用、抗炎症作用を持つ精油がすすめられるそうです。

意外な発見だったのはカルダモン精油。今までも個性的な香りが好きで、よく柑橘系などとブレンドして、主に胃腸系の不調に対する目的で使っていたのですが、なんとアスピリンにも匹敵する鎮痛作用、鎮痙作用を持っているとのこと!風邪、湿邪のどちらの痛みのある循環障害にも勧められるそうで、また一つ使い方の幅が広がりました。

このようにして、6種類の循環障害にパターンのおける精油と経穴ポイントが選定されていきました。

ガブリエルは大きな身振り手振りで、時には自分のシャツをはだけながら(笑)経穴ポイントを指し示してくれたのが印象的でした。実際の施術方法としては、トリートメントの流れの中で積極的に精油や経穴を盛り込んでいくのはもちろんのこと、呼吸器系のケアと同様に経穴に対してピンポイントで、4%程度で作成した軟膏を塗り込んでも良いそうです。

このコラムにはまだまだ載せきれなかった情報も沢山ありますから、いかに充実した1日だったのかをご想像いただけるのではないかと思います!精油のフィジカルな効果にフォーカスした1日目。呼吸器系と筋骨格系という、精油が活躍する場面が多く、ニーズも高いトピックスに焦点を当てての講義でしたが、まだまだ婦人科系や消化器系の悩みなど、ガブリエルに聞いてみたいことが増えてしまいました。

 

DAY2:クリニカルアロマセラピー 精油の力と精神 - 感情のトラブルへのアプロー

和やかな談笑の中で、自分が最も気になっている身近な症例に対する質問を直にできたり、イギリスのアロマセラピー業界のマル秘裏話(笑)などもガブリエルの口から飛び出し、かなり充実した懇親会となったのではないかと思います。そのせいでしょうか、2日目の朝登場したガブリエルは、初日よりもくつろいだ表情です。

「今日はより心理的な部分に焦点を当てていきます。著書である“スピリットとアロマセラピー”の内容をさらに拡大していきます。芳香エネルギーや心理面の精油の作用に関しても、沢山のエビデンスを盛り込みました。特に、“神経の緊張やストレス”と木のエレメントの関係、“不安とうつ”と火のエレメントの関係を中心に、関連する精油を紹介していきます。」

いよいよ、個人的に心待ちにしていた心理面に対する精油の効果のお話です!実際のクラスでは五行とそれに対応する精油のエネルギーの話から、錬金術と精油の関わり、ハーブの神秘的な側面などなど、アロマセラピーのよりサトルな面に着目した、マニアックで深いお話を豊富なエビデンスと共に紹介してくれたのですが、ここではすぐにセラピーやセルフケアに応用できそうな部分を抜粋してレポートしていきたいと思います。

 

陰陽五行と感情トラブル

東洋医学の基本的な考え方の一つである、陰陽五行論についてはご存知の方も多いでしょう。全ての事象は「陰」と「陽」という相反するものが常に調和することで成り立っているという陰陽論と、万物は「木火土金水」の5つの要素(エレメント)によって構成されていると考える五行論が合わさったものです。

木火土金水の各エレメントは東洋医学的な臓器である五臓六腑に対応し、また「感情」にも対応していると考えられています。感情と臓器の関わりは、フェイシャルリフレクソロジーのクラスでもよく取り上げられています。 この五行と臓器、「感情」に対してのアプローチ、ガブリエルはどのようにして精油を選定していくのでしょう?

水のエレメント 水は腎、膀胱に対応しています。腎は陽の根幹であり、「意志」を作り出す場所。そのため腎が弱まると冷え、腰痛などの身体症状も起こりますが、自信喪失や意志が弱くなるなどの感情面の変化も現れてきます。
内なる意志を強めるために使われるのは、シダー、ヒノキ、ジュニパーなどのウッディ系の精油。また、意志を行動へ高める、自分を動かすモチベーションが欲しい時に役立つのは、ジンジャーのようなスパイシー系で「根」の精油だそうです。
木のエレメント 木は肝、胆に対応しています。木は上昇していくエレメント。広がっていくような側面、野心、視野、企画する、物事を進めていくという性質などがキーワード。そのグングンと上昇しようとする性質が阻害されるようなことが起こると、気がスムーズに流れずに停滞し、緊張やストレスを肝に溜め込まれていってしまうというトラブルが起きます。
木のエレメントのキーワードとなるのは、気の流れをスムーズにするのを助ける精油です。物理的な効果としては筋肉をゆるめる鎮痙作用があるような精油がふさわしく、ベルガモット、ローマンカモミール、真性ラベンダーなどが適しているそうです。
今回大きなトピックスとしても取り上げられているテーマ=神経の緊張やストレス、またそうした緊張の結果生み出された鬱(うつ)に効果的なのは、ベルガモットやオレンジなど、リラックスと同時に気分を上昇させてくれるようなフルーティな芳香エネルギー。
火のエレメント 火は心と小腸に対応します。火は感情の幸福感、人との関係に大きく関わるエレメント。火のエレメントを整えるためには、感情のバランスがとれて、喜びがあること、自信があることなどが必要となるそうです。
心がかき乱されているような時に「バランス」をとるのに最適なのは、ラベンダーの甘い草木のような香り。自信や勇気、大胆さをもたらしてくれるのは、辛みのある薬草の芳香を持ったバジルや、いかにも「火」を連想させる芳香エネルギーのジンジャーやシナモンリーフ。
また喜びをもたらすのは、ジャスミン、ネロリ、イランイランなどのフローラルな芳香。やはり「喜び」は性欲とも関係するので、一般的に催淫作用があると言われる精油たちが効果を発揮するのですね。
土のエレメント 土は脾・膵と胃に対応します。これらは消化活動に関する臓腑であるだけでなく、精神的な消化活動にも関わっているそうです!そのため、情報の吸収や理解集中すること、などがキーワードになってきます。
土のエレメントが弱まることで引き起こされる集中力の欠如に役立つのは、明晰さを促すレモン調の香り。また、ペパーミントは情報を吸収することの助けになる精油ですし、カンファー調の芳香エネルギーであるローズマリーは、もっとパワフルに脳を刺激してくれるそうです。どれも胃腸にも効果が高い精油ですね。
考え過ぎが精神的な不安を引き起こしてしまっているような時に使うのは、フランキンセンスやサンダルウッド、ベチバーなど。たしかに頭をすっきりさせて、しっかりとグラウディングさせてくれそうです。さらにガブリエルより、カルダモンが「脾」の気に対する精油としてのオールラウンド・プレイヤーだという情報が。もちろん胃腸に効果的に働く精油としても有名ですが、含有されたエステル類が気持ちやマインドをリラックスさせるのに役立ち、考えをクリアにすることを促す精油だそうです。
1日目の講義に出てきた筋骨格系への有効な働きといい、わたしの中のカルダモンの株は、今回の講義で大きく上がりました!
金のエレメント 金が対応するのは肺、大腸。1日目のテーマとしても大きく取り上げられた肺は「気」を支配している臓器なので、バイタリティに非常に関わってくるそうです。また鼻の機能そのものも、東洋医学的に見れば「呼吸器」というつながりで肺と深く関わります。
皮膚に起こった症状は、東洋医学では肺大腸経と関連づけて考えられます。つまり香りを嗅ぐアロマセラピーは、それ自体が肺を強める役割を持ちますし、アロマトリートメントは「嗅ぐ、触れる」ということで、非常に肺を強める行為と言えるのではないでしょうか?肺の気を強めるのに最も効果的、とガブリエルが力説していたのはカンファー調の芳香エネルギーであるスパニッシュセージ。バイタリティが弱まり、ポジティブな考え方や姿勢が弱まってしまった時には、パインなどコニファー調の精油。肺の気が滞って、過去のことをくよくよと思い悩むような状態に陥った時にはサイプレスが、過去に失ったものの変容や、変化を助けてくれるそうです。


このような肺の気を刺激する精油は、わたしたちを「今、ここにある状態」に戻すのに役立ってくれるのです。

神経の緊張やストレス:木のエレメントとの関わり

今回ガブリエルが特に深く取り扱った一つ目のテーマが、「神経の緊張やストレスと木のエレメント」です。神経性のストレスや緊張があると、気の流れが滞ります。逆に、なんらかの理由で気の流れが停滞すると、緊張やストレスを引き起こします。あらゆる意味で「動きたいけれど動けない」という状態です。

木のエレメントに関係する根源的な感情は「怒り」であり、この感情がイラつきやフラストレーション、不機嫌、不穏当な怒り…などのバリエーションで現れてくるのです。「うつ」もまた、感情が押さえつけられた場合、気が滞って起こることがあります。望みを失い、絶望や悲観を伴う「木」のうつ。このような場合、セラピーの目的や意図は「気を動かし、緊張を解放、リラックスさせる」ことです。そのために必要な精油の作用である「鎮静」「鎮痙」「弛緩」には、甘い薬草のような芳香エネルギー、フルーティな香り、などが役立ってくれます。 甘い薬草のような芳香エネルギーであるローマンカモミールは、ホメオパシーでも怒りやフラストレーション対策に使われるような、木のエレメントの調整に良い精油です。

クラリセージは胸のあたりに閉塞感があるときに、真性ラベンダーはトラウマや緊張が体の中にある場合に特に良いとのこと。マジョラムは、特に筋肉に緊張が現れているときや、1日の終わりの気の張りを緩和するのに有効だそうです。 フルーティな精油たちはさらに気分をアップリフティングさせてくれる作用があるのは、皆さんも体験されているのではないでしょうか?

ベルガモットは柑橘系の中でも、ラベンダーやクラリセージに近い神経の緩和と高揚を併せ持つ、重要な精油です。オレンジやマンダリンは世界中で愛されている精油ですが、特に神経系の緊張で消化器に症状が出ている場合や、不眠にも良いそうです。また、グレープフルーツの苦みは肝の気を補い、胆をクレンジングする能力に優れているそうで、気分にムラがあったり、過去をくよくよひきずって、心配事に苦しめられているような人に勧められるとのことです。

 

不安とうつ:火のエレメントとの関わり

感情のトラブルへのアプローチ、2つ目のテーマは「不安とうつ」と火のエレメントの関係性です。

心と対応する火のエレメントは「感情のバランス」や「幸福感」と深く関わります。火の持つ根源的な感情は「喜び」ですが、喜びがありすぎるのも、実はバランスがとれていない状態なのだそうです。興奮しすぎて、刺激を求めすぎてしまうのです。また、喜びの不足は哀しみや落胆を生じ、そのような場合には高揚させる必要があります。 火の不調和に対するセラピーの目的としては、「感情の調和をとること、センタリングさせること、気分を高揚させること」などが設定されます。そのために選ぶ精油は「鎮静」「緩和」「高揚」などの作用が求められます。

甘くフローラルな芳香エネルギーを持つ花の精油は、感情をセンタリングさせ、不安感を安心に変え、安定させる役割を持ちます。「不安=フローラル」と言っても良いくらいだそうです。フローラル系の香りには名前を聞いただけで気分が高揚してしまうような精油が名を連ねます。 ガブリエルが「感情的な不安に最も作用する!」と力説したローズ・オットーは、自己愛を高め、自信や自分に対する共感などの感情を育むのに有効だそうです。

うつだけでなく、木のエレメントの緊張を和らげるのにも役立つオールマイティーな働きをするネロリ。特にネロリとジャスミンのブレンドは、深い感情的な傷を抱えた人に良いそうです。ジャスミンやイランイランの華やかな高揚させる芳香エネルギーは、自分の中の官能的な部分を回復し、喜びを感じるようにしてくれることでしょう。

ガブリエルからおすすめの使用法は、このようなフローラル系の香りをロールオンのボトルに入れていつも携帯し、気がついたら手首の心経7番(神門)のツボにつけることだそうです!冷静かつ思考を明確にしながら感情を調和させるフレッシュで青々としたグリーン調の香りや、心を穏やかに落ち着かせ、グラウディングさせる根や甘い樹木系の香りも、同じく「不安とうつ」に有効な芳香エネルギーです。グリーン調の香りでありながら、フローラルを併せ持ったゼラニウムは不安に良い精油として有名です。

レモンのような青々しい香りのメリッサも、高価ではありますが、うつによく使われる精油です。レモン調の香りが明晰さをもたらしてくれるため、うつの中に混乱した気持ちがある時、自己矛盾があるときなどに特に良いそうです。根の香りは一般的ではないかもしれませんが、一度気になるととても好きになってしまうような一癖ある精油ばかりです。

忠誠心や信頼を人生に与えるのが得意なスパイクナードは、フローラルな香りが苦手な男性のうつにも良いとのこと。心配事や考え過ぎの時に良いサンダルウッド、ベチバー。自分の内側を見つめさせてくれるアンジェリカルートには、その名の通り「天使」のような多幸感を感じる人もいるようです。パチュリも深くグラウディングさせながらも高揚感や多幸感をもたらしてくれる不思議な芳香エネルギーですね。

 

セミナー受講を終えて

すぐにでも参考になりそうな精油の知識から、東洋医学の単語が体に馴染んでいないとちょっとついてくのに大変なマニアックな話まで、ほんとうに盛り沢山で“全身是耳!”・・と言った感じで聞き入った2日間でした。

一つ個人的に良かった点は、フェイシャルリフレクソロジーや東洋医学のクラスに出ていたおかげで、陰陽五行理論や気血水、経絡などに関するベーシックな知識が身に付いていたことです。「10年前、いくらガブリエルの本を熟読してもわからなかったことが、すんなり耳に入ってきたのは、自分も勉強したからだなぁ?」と感慨深いものがありました。

このレポートには載せきれませんでしたが、実際の授業では、それぞれのセクションで豊富なブレンド例や、かなり具体的なエビデンスの資料が用意されていました。それらは、精油がただのオシャレでフンワリした気持ちイイ気分になるもの…という領域を越えて、確かに身体と心の科学的なメカニズムに影響を及ぼしているという証明になるものです。

その中でも印象的だったのは、日本の研究結果が多かったこと。これに関してはガブリエルも「日本は本当に心理面と香りの関わりに関する研究が進んでいる国で、よい研究結果を沢山持っているんだよ。」と太鼓判を押していました。 ガブリエルは日本に来てみて「日本=神(しん)の人」と感じたそうです。その意味は「ふるまいは上品だけれど、みんなハッピーに見える!」とのこと。ガブリエルだけでなく、様々な外国人講師の方が「日本の生徒はすばらしい!」と口を揃えます。

ガブリエルもフェイシャルリフレクソロジーのロネ・ソレンセンも、東洋医学を取り入れたセラピーを行う西洋人です。その知識を逆輸入の形で学ぶわたしたち日本人は、「気」という単語一つとっても、子供の頃からあらゆる場面で使っています。
「気を配る」「気のせい」「気になる」などなど…
「見えないものだけれど、確実に何かを感じる。何かが作用しているのがわかる。」
ということに対する許容範囲が元々体に染み込んだ国民性なのでしょう。それが講師との間に、目に見えない、まさに「気」レベルの共鳴を生んだのではないでしょうか?

まだまだ、頭の引き出しの中に玉手箱を隠し持っていそうだったガブリエル・モージェイ。また日本に来る気満々で英国に帰っていきました(笑)。まさか自分がセラピストとして活動しているうちに会えるとは…夢にも思っていなかったのですが、意外と早く(笑) 再会できる予感がしています。その時には、こちらも東洋医学の知識を磨いて!また講義を聞きに行きたいと思っています。

 
ページトップへ